神奈川県で猫を飼おうと思っている方、どうせなら行き場を失った猫たちを救いたいと思いませんか?
猫を飼うなら、「ペットショップの売れ残りの猫を引き取りたい」「譲渡会に参加して里親になりたいけど、どんな場所でやっているのかわからない」という方は多いと思います。
そんな方に必見の情報をお届けします!
里親になって1匹でも多くの猫を救いたいと思うのは素晴らしいことです。
ペットショップの売れ残りの猫を引き取りたい時はどうすればいいのか、神奈川県で開催されている猫の譲渡会の場所はどこなのか、そんな疑問にお答えしていきたいと思います。
Contents
【神奈川県】ペットショップで売れ残りの猫を引き取りたい時は?
たびー(ペットショップの売れ残り)
ネル(譲渡会の売れ残り)
だった。
猫の神様がうちに来させた。 pic.twitter.com/DlSpFuQCLr— たびー【領収書】 (@tabi_katu) February 22, 2022
ペットショップで売れ残った猫は、どうなるのでしょうか?
はっきりとどうなるのかは知らなくても、幸せな未来は待っていないような気がします。
普通にペットショップで買うのは簡単だけど、そんな猫ちゃんたちを1匹でも家族に迎え入れて幸せにしてあげることができれば嬉しいですね♪
とは言え、売れ残りの猫を引き取って育ててあげたいけど方法がわからない、という方は多いのではないでしょうか?
そんなペットショップの売れ残りの猫ちゃんについて調べてみましたよ。
神奈川のペットショップで売れ残った猫を引き取りたい時はショップに確認する!
うちの猫はペットショップの売れ残りで、1歳直前に保護カフェ行きになった子。ずっとショーケースの硬い床にいたせいか、今でも柔らかい布団とかの上は苦手だけど、家と私にはすっかり馴染んでくれて幸せ過ぎる日々。#ノルウェージャンフォレストキャット #猫好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/UwYkteN5SE
— ほいっぷ (@whip_trick) October 24, 2020
ペットショップで売れ残ってしまった猫を引き取りたい時は、直接お店に確かめるのが一番の方法です。
確かめると言っても、わざわざ何件ものペットショップを回るのは大変ですよね。
そんな時は、ショップの公式サイトを確認してみるのが良いと思います。
神奈川県にお住まいの方であれば、引き取りに行くことを考えると、県内か近郊のショップでみつけるのがベストです。
運搬費用や交通費など、金銭的にも負担が大きくなりますし、猫ちゃんの体のことを考えても、長距離だとリスクが大きくなってしまいますからね(>_<)
公式サイトで気になる子が見つかったら、電話やメールで確認してからお店に会いに行ってみるのがおススメです。
実際に会ってみることで、どんな子なのか自分で確かめる事ができますし、お世話をしてきたスタッフさんに飼育のコツなどを聞くこともできますよ!
また、最近はペットショップで売れ残った犬猫たちの譲渡会が行われることも増えてきているそうです。
保護団体の譲渡会で売れ残りの子たちの里親を募集することもあるので、ペットショップや保護施設の譲渡会をこまめにチェックしてみてください。
ペットショップの売れ残りの猫は繫殖用にされている!
もう亡くなったけど ルナのお母さん猫のさつき。
ペットショップの売れ残りで薬の被験者?被験猫?になるところをもらってきたアメショでした。 pic.twitter.com/KG0mKFiAHb— るなりん (@runarin0226) January 16, 2023
ところで、ペットショップの売れ残りの猫は、一体どうなってしまうのでしょうか?
実験動物や殺処分など、いろいろな噂を耳にしますが、実際はどうなのか気になりますよね。
結論としては、よほど悪質な業者でない限りこのようなことにはなりません。
ほとんどのペットショップでは、売れ残った猫たちはブリーダーに戻されることになります。
ブリーダーに戻された猫は、繫殖用として生涯を終えることになるのです。
また、引き取り業者に1万円前後という破格の値段で引き取られていくこともあります。
そして、引き取り業者では繁殖用と販売用に分けられるのです。
しかし悪質な業者の中には、障害があったり健康状態が悪かったりという理由で、どちらにも当てはまらない猫を衰弱死させるような場合もあると言います。
こんなことが許されて良いはずがありませんよね!
猫を飼いたいと思っている方は、ぜひ、こういった猫たちに目を向けて、1匹でも多くの命を救ってあげて欲しいと思います。
もっとも早く里親情報を知る方法!
最新の里親募集情報を知るおすすめな方法はないの?
ちなみに、全国の里親募集が紹介されている『ニャンコのための里親専用アプリ』があるのはご存じですか?
実は、”里親を募集したい方”と”里親になりたい方”を繋ぐ便利な情報サイトがあるんです!
それが、全国の里親募集情報No.1ペットアプリ『Pet』。
なんと『Pet』では、お気に入りのペットに出会うために必要な情報が盛りだくさん!
しかも無料で最新の里親情報をGETすることができるんです!
さらに!今ならPetを通じて里親になられた方全員に「里親応援キット」も無料でプレゼント中!
「これからペットと一緒に暮らしたい!」そんな方はぜひお早めにお試しくださいね♪
\アプリ満足度三冠達成!/
神奈川近郊で開催されている里親&譲渡会の場所を調査!
【いかほ】11/27(日)譲渡会参加予定
神奈川県 ♀ 生後2ヶ月 のネコちゃんです。
#猫 #ネコ #里親 #里親募集 #神奈川県 #拡散希望
詳細:https://t.co/VOwPbg4THU
写真: pic.twitter.com/9bHwwW9zwr— ネコジルシ里親募集《神奈川》 (@kanagawa_foster) November 22, 2022
実は、神奈川県で開催されている猫の譲渡会は、意外とたくさんあります。
神奈川近郊まで範囲を広げてみると、どの譲渡会に行こうか迷うくらいかもしれませんよ!
それだけ里親を待っている猫ちゃんがたくさんいるということなんですね。
犬と猫を比較してみると、ダントツで猫の方が多いんですよ!
殺処分は減少傾向にありますが、猫はなんと犬の3~5倍もの頭数が殺処分されているんです(>_<)
このような不幸な猫ちゃんを少しでも減らせる世の中にしていきたいですね!
神奈川県で開催されている猫の譲渡会場所をご紹介!
【危機的状況】神奈川県動物愛護センターで保護猫急増https://t.co/nmTD8aCUfX
猫の収容可能数約90匹に対して、昨年末で200匹を超えた。飼い主の「多頭飼育崩壊」への認知度が高まったことによる引き取り頭数の増加や、コロナ禍で保護犬・猫の譲渡会が減っていることなどが要因。 pic.twitter.com/uL20WMOART
— ライブドアニュース (@livedoornews) January 11, 2022
神奈川県で猫の譲渡会が行われている場所を3つ、ご紹介しますね。
猫を家族として迎え入れたい方は、譲渡会にいる猫ちゃんも選択肢の一つとして、ぜひご検討頂ければと思います。
神奈川県動物愛護センター
- 神奈川県動物愛護センター
- 事前予約制の譲渡前講習会を受講
- オンライン譲渡前講習会の開催
譲渡条件を満たしている方へ譲渡されます。
オンライン講習会は、ご自宅等からインターネットで参加できます。
ネコジルシ
- ネコジルシ
- 猫好きのためのSNSコミュニティ
- 神奈川から応募可能な里親募集もあり
- 「みんなのネコ日記」「チャット」などのコンテンツあり
サイト内メッセージ機能でやりとりができるので、安心して利用することができます。
猫に関するいろいろな情報を得たい方におススメです。
猫カフェれおん&にゃんくるグループ
- 猫カフェれおん&にゃんくるグループ
- 犬猫保護団体の「リトルキャッツ」と業務提携
- 神奈川に4店舗(東京1店舗・名古屋1店舗)の猫カフェを運営
- 常設の猫の譲渡会場の運営
初めて猫を飼う方に必要なグッズや触れ合い方を教えてくれるので、足を運んでみてはいかがでしょうか?
横浜店の所在地はこちらです。
里親になるためには3~10万円の費用や準備が必要!
猫の譲渡費用を伝えると断られることが多々。
本文は画像に→
リスクを減らせるようショップの売上で仕組みを作ろうと思ってます。
バタバタで行けてませんでしたが近々動物病院で僕のやりたいこと提案してこようと思います。
ぜひペットフードサンプルお試しください🐶😺
https://t.co/XIGAQrYBWb pic.twitter.com/YkV7ZH6FxA— 猫スペースきぶん屋 阪本一郎 (@nekocafekibunya) October 4, 2019
保護猫の里親になるにあたっては、当然のことながら費用や準備が必要になります。
ペットショップで売れ残りの猫を引き取る場合は、格安であっても生体価格がかかってきますよね。
保護猫の場合、生体価格はかかりません。
動物愛護法により利益を出すことは禁じられている為です。
ですが、譲渡費用は発生するということを理解しておきましょう。
保護団体によって金額はそれぞれですが、避妊去勢手術費用やワクチン代、寄生虫の駆除といった医療費は、里親が負担する義務があります。
また、保護団体の運営を助ける為の寄付金、自宅まで届けてもらう場合は交通費や人件費が発生することもあります。
目安としては、3~6万円程度は準備しておきたいですね。
譲渡費用だけではなく、猫の生活環境の準備費用も必要です。
キャットフードはもちろんですが、ケージや毛布、ベッド等の寝床の準備、トイレや食器なども必要になります。
また、活発な猫ならおもちゃやキャットタワー、キャットウォークなども用意しておけば喜んでくれるはずです♪
これらの準備物も合わせると10万円前後の予算を考えておくと良さそうです。
まとめ
譲渡会 CAIT SITH 預かりさん宅の猫 譲渡会(神奈川県) 2022/12/03|ハグー -みんなのペット里親情報 https://t.co/4JfGBSdYJI
— reiko (05) (@reikot_05) November 20, 2022
神奈川県で、これから里親として猫を飼おうと思っている方への情報をお届けしましたが、いかがだったでしょうか?
ペットショップで売れ残りの猫を里親として引き取りたい場合は、まずショップの公式サイトや保護団体のサイトをチェックしてみることが近道であることがわかりました。
神奈川では様々な場所で、譲渡会や里親募集が行われています。
こちらでご紹介した譲渡会の場所も、ぜひ参考にしてみてくださいね。
ペットショップで開催される譲渡会なども増えてきていますので、引き取りたい方は問い合わせておくと、連絡をもらえるかもしれません。
売れ残りの猫がどんな運命を辿るのか、考えただけで胸が痛みますよね。
一匹でも多くの猫ちゃんが幸せになることを願います。