ラグドールは、フワフワな毛並みが特徴的な大型種の猫です。
ぬいぐるみのような可愛らしさで、飼いたいという方は多いでしょう。
年々人気が上昇しているラグドールは、ペットショップで子猫を購入するとなれば、かなり高額でなかなか手が出しづらいかもしれません。
「譲ります・差し上げます」の声や、里親募集の情報があれば知りたいですよね!
無料でというところは少ないかもしれませんが、条件付きでの「譲ります」の声はありそうです。
子猫じゃなくても、少し大きくなった売れ残りの猫や、事情により里親募集しているラグドールがいるかもしれません。
今回は、子猫や無料ということにこだわらず、「ラグドール差し上げます」の情報を集めてみましたよ!
Contents
【ラグドール】譲りますの声を調査!
カワイイ❣ラグドールの女の子の里親さん募集中です。
4月27日生まれ。 ブリーダーさんが、キャッテリーに残そうとしてた綺麗な子ですが、故あって、泣く泣く手放します。
この子が気に入ってくださった方、ダイレクトメールでご連絡ください。 pic.twitter.com/Yd8A66OhgM— こむぎらぶ (@komugi717) July 13, 2018
実は、猫の里親募集は他の動物に比べると圧倒的に多いんです。
ですから、中にはラグドールの里親募集もきっとあるはず!
猫種を絞って里親募集を探すのは難しいと感じるかもしれませんが、探す方法はあります。
里親というと、野良猫のような保護猫の飼い主を探すイメージが強く、譲渡会や動物愛護センターなどを思い浮かべる方も少なくないでしょう。
しかし、意外なところでも出会いを見つけることができるかもしれませんよ^^
「ラグドール譲ります」の声がどんなところから上がっているのか、また引き取る方法も合わせてご紹介していきます(^_-)-☆
「ラグドール譲ります」の声はある?
#里親 #ラグドール#子猫 #猫のいる暮らし#猫好きさんと繋がりたい pic.twitter.com/PscLC8Gqyp
— ねむい (@neko0nigiri1) August 30, 2022
ラグドールの里親募集は、ポイントを絞れば見つけることができるんです!
とは言え、ラグドールは純血種の人気猫種ですからそう簡単にはいきません。
1960年に、アメリカでペルシャやバーマンなどの交配によって作出された比較的新しい猫種なのですが、ここ数年でどんどん人気が出てきているんだとか。
ラグドールの名前の由来は、“ぬいぐるみ人形”という意味で、その名の通り抱っこが大好きなおっとりとした性格の子が多いのが特徴です。
ですから、小さなお子さんのいる家庭や初めて猫を飼う方にも飼いやすく、「譲ります」の声があれば、ぜひ迎え入れたいという方は多いはず!
人気の猫だけに、漠然と探していてもなかなか見つけるのは難しいでしょう。
「譲ります」の声を積極的に探す必要があります。
それでは、ラグドールを引き取るにはどんな方法があるのか、見ていきましょう!
ラグドールの子猫を引き取る方法3つ!
【#里親募集 】
#ラグドール 女の子
ホッパス 2022.1.7生まれ本日より里親募集を致します!
健康チェックは終わっております😌
面会を希望される方はご来店前に
お電話にてお問い合わせ下さい!☎06-4307-4715
(12時~19時30分)
#保護猫カフェ鶴橋店 #里親 #保護猫 #鶴橋 #保護猫カフェ #猫 pic.twitter.com/yilutfyx56— 保護猫カフェ鶴橋店【2階】(元保護猫カフェマンチカン) (@manchiTuruhashi) June 21, 2023
ラグドールの子猫、または成猫を引き取る方法として、こちらの3つがあります。
- インターネットで里親募集サイトを探す
- ラグドールの交配をしているブリーダーに問い合わせてみる
- 保護猫カフェを訪ねてみる
こちらの3つの方法について、詳しくご紹介していきましょう!
インターネットで里親募集サイトを探す
ネットで里親募集サイトを検索してみると、たくさん見つけることができると思います。
例えば、ペットのおうち、ハグー、いつでも里親募集中などになります。
これらのサイトは全国展開しており、お住まいの地域から探すことが可能。
ラグドールのキーワード検索ができるサイトもあるので、チェックしてみてください。
また、無料にこだわるのであればジモティーなどの掲示板を利用する方法もあります。
ただし、こういった「無料であげます」という掲示板での取引はトラブルも多く発生していますので、注意が必要です。
ラグドールの交配をしているブリーダーに問い合わせてみる
ブリーダーの元には、いろいろな事情で里親を探している猫がいるはずです。
ペットショップで売れ残り大きくなって戻ってきた猫、繫殖引退した猫、体質や健康状態による理由で販売できない猫など。
ブリーダーサイトで募集していることもありますので、チェックしてみるのも良いでしょう。
保護猫カフェを訪ねてみる
保護猫カフェの中には、譲渡型店舗もあります。
カフェでスタッフとして過ごしながら、里親を募集している猫がいるお店です。
こういった場所にも、ペットショップで売れ残ったり、健康上の理由などで販売できない猫などが引き取られて来ています。
カフェでしたら、気軽に行くことができますので一度足を運んでみてはいかがでしょうか?
他にも方法はあると思いますが、こちらの3つの方法は、比較的どんな方でもチャレンジしやすいかと思います。
ぜひ参考にしてみてください。
【ラグドール】無料で子猫「差し上げます」&里親募集の声をまとめてみた
ウチの仔、ラグドールの“なな”チャンです♪里親さん募集中ですぅ☆ #ラグドール #里親 #ねこ pic.twitter.com/myrn18Owzw
— sahya0327v (@kirara20050505) November 6, 2018
猫を飼うなら子猫から育てたい!そういう方は多いと思いますが、ラグドールの子猫を無料で引き取るのはかなり難しいと思います。
無料での募集も無いことはありませんが、譲渡費用がかかる場合がほとんどだと思っておいた方が良いでしょう。
どちらにしても、人気の猫種なので里親募集があってもすぐに決まってしまうんですね。
それでは、「差し上げます」の声が実際にどんなところから上がっているのか、具体的な里親募集の場所などをご紹介していきたいと思います。
ラグドールの子猫「差し上げます」の声を4つご紹介!
ラグドールのプッカくん里親募集中
瞬膜が出て、目が小さい事が理由で放棄されまさした。
小眼球の為覆ってしまっている。という診断を受けました。
手術で瞬膜を縮めるのは、難しい方法になるとのこと。
目は見えてはいますが、先天的な白内障の疑いもあるとのことでした。拡散お願いいたします pic.twitter.com/w0knUFydCp
— yukiemon_ (@yukiemon_) January 24, 2022
実際に「ラグドールの子猫を譲り受けた」「里親募集している」といった声を集めてみましたので、ご紹介しますね!
お迎え直前の、現存する最古の写真です✨
ほわほわの美しい子猫。
里親募集サイトで一目惚れ😳💓ウチの子になってくれてありがとう。#お迎えしたばかりの頃の自慢の1枚見せて#ラグドール #猫 pic.twitter.com/4OjOY2Sf7f
— コテツとまる (@mofu_kote) November 7, 2022
こちらの猫ちゃんは、里親募集サイトでご縁があったようです。
やはり、里親募集サイトから探すのはかなり有効な方法と言えるでしょう。
ブリーダーさんの規模縮小の為⇨里親募集中のネコちゃん。 #成猫 さん#サイベリアン 男の子 #ラグドール 女の子
とっても甘えん坊で可愛い子達です。
____________
アゴネコでは、行き場のない😸ちゃん達の里親譲渡を行なっております。#リツイートお願い致します🙇♀️ pic.twitter.com/fq0XCZ0tjq— アゴはネコ🐈里親譲渡😸保護猫 🐈子猫ちゃん (@JR06725213) April 13, 2023
ネコちゃん専門店の、株式会社アゴさんからの里親募集の一例になります。
こちらの里親譲渡活動については、次の項目でもご紹介させて頂いているのでぜひご覧ください!
【里親募集】
ラグドール3歳
男の子
毛玉取るためカットしてあります。
すぐにモフモフの可愛い子になりますよ。
ワクチン済、マイクロチップ済
お問い合わせお待ちしております! pic.twitter.com/0zUJyXOjtG
— Petshop-Ricky本店 (@petshopricky) June 28, 2022
こちらはペットショップからの募集ですね。
3歳ということなので、もしかしたら売れ残りか、事情によって返品されてしまったのかもしれません。
理由はわかりませんが、ペットショップからの募集もあるということですね。
【里親募集】
ラグドール
1歳男の子
めっちゃ懐っこいのですが、生まれつき後ろ左足不自由です。
大切に育ててくださる方どうぞ宜しくお願いします!
コメント欄に動画アップいたします。 pic.twitter.com/gTAppoRAG1
— Petshop-Ricky本店 (@petshopricky) June 26, 2022
こちらも同じペットショップからの募集のようです。
生まれつきの足の障害により、里親募集されているんですね。
こういったハンディのある子を大切に育てていくのも、里親としての幸せなのではないでしょうか?
人気の純血種なので、里親募集はなかなか無いかと思いましたが、実際にこういった例を見ると期待が持てますね!
【ラグドール】里親募集している場所を調査!
ハンディがある #ラグドール子猫ちゃん #里親募集中
とっても元気で可愛い子です、どの子も皆幸せになります様に〜❣️多くの方に知っていただく事で、里親様が決まる事がございます。#リツイートお願い致します🙇♀️ pic.twitter.com/ObqG9TNlcm
— アゴはネコ🐈里親譲渡😸保護猫 🐈子猫ちゃん (@JR06725213) November 7, 2022
前半では、里親募集の情報を探す方法についてご紹介しましたが、具体的にどこで募集しているのか気になりますよね!
里親募集サイトでラグドールを検索するのも、もちろん有効な方法ではありますが、なんとラグドールに特化している場所を見つけることが出来たんです!
それでは、その場所を2つご紹介させていただきますね。
Ragdoll cattery Happy 愛
5月9日に生まれた子のうち、本日1匹里親様に引き取られて行きました‼︎
元気いっぱい!みんなのムードメーカーちゃんでした‼︎
里親様の家で沢山愛情受けて、沢山ムードメーカー発揮して里親様を楽しませて幸せに生きてね💕 pic.twitter.com/wUqHZejhYF— Ragdoll☆☆にゃんころ日記 (@Ragdollhapyyjey) July 10, 2022
Ragdoll cattery Happy 愛は、ラグドールのブリーダーサイトになります。
とても愛情をもって育てられていることがよくわかり、こちらでなら安心して子猫を購入できるという気持ちになるブリーダーさんです。
販売だけでなく、里親募集もされていますので、ぜひ一度覗いてみてはいかがでしょうか?
- Ragdoll cattery Happy 愛
- 遠方の方も要相談
- 約束事有り(サイト内にて確認)
- 所在地:岩手県 北上市北鬼柳3地割-190-2
アゴはネコ
①ニャンでも多く温かい里親🏡さまの所で、自由・幸せに暮らせます様に〜😸💕里親様募集中 #ラグドール#里親ネコちゃん達に逢いに来てニャ😸
多くの方に知っていただく事で、里親🏡様が決まる事もございます。#リツイートお願い致します🙇♀️#保護猫 pic.twitter.com/UrhaiGCI0U— アゴはネコ🐈里親譲渡😸保護猫 🐈子猫ちゃん (@JR06725213) August 16, 2022
アゴはネコは、株式会社アゴが運営するネコちゃん専門店です。
家族の一員として大切にしていただける方へ販売しておられ、見た目や身体的ハンディキャップがあり流通過程に乗らない猫ちゃんの里親譲渡活動をされています。
- アゴはネコ
- 東京近郊、遠方からも応募可(審査が厳しくなることもある)
- 保険加入必須
- 所在地: 東京都渋谷区代々木1丁目38-10-3F
どちらも、猫を大切にされているショップやブリーダーさんであることが伝わってきますよね^^
里親として猫を大切に育てたい方におすすめしたいです!
約束事や譲渡についての詳しい内容が記載されていますので、ぜひサイトをご覧ください。
まずは最新の里親募集の情報を受け取ろう!
最新の里親募集情報を知るおすすめな方法はないの?
ちなみに、全国の里親募集が紹介されている『ニャンコのための里親専用アプリ』があるのはご存じですか?
実は、”里親を募集したい方”と”里親になりたい方”を繋ぐ便利な情報サイトがあるんです!
それが、全国の里親募集情報No.1ペットアプリ『Pet』。
なんと『Pet』では、お気に入りのペットに出会うために必要な情報が盛りだくさん!
さらに!無料で最新の里親情報をGETすることができるんです!
「これからペットと一緒に暮らしたい!」そんな方はぜひ一度お試しくださいね♪
\アプリ満足度三冠達成!/
まとめ
重いアレルギー症状が出るようになってしまい飼い続ける事が出来なくなってしまいました。
12歳になりますが、壁での爪研ぎや悪さもせずおとなしい良い子です。
里親になっていただける方がいらっしゃいましたら、ご連絡ください。
名前:ネコ
性別:女の子
猫種:ラグドール#里親募集 pic.twitter.com/cHFmcBHhop— ヒロポン (@hirougaponto) June 24, 2023
ラグドールの子猫を引き取りたい方の参考になったでしょうか?
子猫だけに絞ってみつけるのは難しいかもしれませんが、月齢にこだわる必要はあまりないかもしれません。
成猫でもじゅうぶんに懐きますし、その方が「譲ります・差し上げます」の声もより多く見つけることが出来ます。
こだわるポイントは月齢ではなく、ラグドールという猫種を探した方が里親募集を見つけられる確率が上がるはず。
また、無料の里親募集は、見つけたとしてもトラブルに注意する必要があります。
無料ではなくても、安心できるところから引き取るのがおすすめ!
里親として猫を迎え入れるなら費用を抑えられることは間違いないですし、猫も飼い主も幸せになれるという最高のメリットがありますからね^^
こちらの記事を参考にして「譲ります・差し上げます」の声を見つけて頂き、素敵なご縁があれば幸いです♪