一度は目にしたことがあるぐらい、多く存在している野良猫ですが、野良猫には帰巣本能はあるのでしょうか?
野良猫を保護して、家猫として飼っていた猫が、遠くに捨てることになっても、帰巣本能で、また戻ってくるのか戻ってこないのか、気になる所ですよね。
そもそも、野良猫を遠くに捨てること自体どうなのかも含めて、野良猫は戻ってくるのか、それとも戻ってこないのかについて、解説していきます。
Contents
野良猫に帰巣本能はある?
猫って帰巣本能で家の近くまで来たってわかるのかな?
家まで1キロ切ったくらいから寝てたのに起きて外見てたんだよね😏 pic.twitter.com/2unUCyFBMb— 妖怪酒飲みお兄さん🍺 (@c24serena_8971) January 8, 2022
野良猫は、人間には備わっていない、優れた帰巣本能を持っているんです。
ただし、ある一定の離れた場所以上になると、戻ってこれないことがあるんだとか。
詳しく解説していきましょう。
猫は人間には無い優れた帰巣本能がある!
やはり夢の中でも捜索している
先日テレビでペット探偵が出ていて猫にも帰巣本能があると言ってたのを思い出して保護された現場か我が家に向かっていないかとマップを確認して範囲の広さに絶望していた
本当にあの子、どこでどうしてるんだろう
あの部屋だとしても外だとしても可哀想過ぎて… pic.twitter.com/Sk6WJvuH5g— RinQoo (@RinQoo3) February 23, 2023
帰巣本能は、もともと狩猟動物には備わっている能力で、ネコ科は縄張りを持つため、帰巣能力がないと縄張りを持つことはできません。
これは、野良猫だけではなく、家猫でも縄張りを持ち、帰巣本能は十分備わっています。
猫は、基本的に行動範囲(縄張り)はそんなに広くないですが、中にはその本能が、犬並みに優れた子がいるそうです。
特に、その場所が気に入っていたり、愛着がある場所だったりすると、より強く、人間には無い優れた帰巣本能を発揮するのではないでしょうか。
動物の中でも猫は特に、帰巣本能につながる以下のような、優れた感覚が備わっているんだとか。
- 体内時計
- 磁気感知
- 方向細胞
- 感覚地図
方向感覚があることで、人にではなく家に懐くとも言われているみたいですね。
一定以上の離れた場所からは戻ってこれない!?
うちの猫が脱走してしまった…探しまくったけど見当たらない……
帰巣本能あるなら早く帰ってきてほしい。。。 pic.twitter.com/B0e9BjppQh— もちゃん鳩(´⊙ω⊙`)キララと鉄と幸の森 (@mocha_mo_mocha) December 1, 2016
猫には、帰巣本能が備わっていることが分かりましたが、ある程度以上離れた場所からは、戻ってこれないそうなんです。
理由としては、猫は犬ほど帰巣本能が強くないということ、そして、猫には画然たる縄張り意識があり、見慣れない猫が縄張りに侵入すると攻撃対象となります。
これは、猫同士が喧嘩をしているうちに位置の見当識を失い、迷い猫になってしまうこともあるんだとか。
ここで、注意点としてお伝えしたいのが、野良猫でも飼い猫でも、離れた場所へ捨てるという行為は、違法になるということです。
野良猫を山に放すと、野鳥や小動物が殺される可能性が高く、あるいは捨てた場所の集落の人が、捨て猫により被害を受けたりするため、必ず保健所へ引き渡すようにしましょう。
動物を遺棄した者への罰則について
動物の愛護及び管理に関する法律により、愛護動物を遺棄した者は、1年以下の懲役又は100万円以下の罰金に処することとされています。
野良猫を保護したら、最後まで飼えるかどうかをよく考え、飼い始めた猫は、責任を持って終生飼育することが大切です。
野良猫を遠くに捨てると戻ってくるor戻ってこない?
朝のツイート後に母親が油断した隙にナナが脱走→数十分の捜索→家の近くまで戻ってきたのを捕獲という騒ぎになっていました。
実は過去に何度か脱走しています。帰巣本能だけは猫並み外れているのが救いですが。また何か企んでそうな顔😼#猫のいる幸せ#猫のいる暮らし#猫好きさんと繋がりたい pic.twitter.com/ZHmiZvxmjf— つくにまさし (@MasashiTsukuni) May 11, 2021
前述で、ある一定以上の離れた場所だと、戻ってこれなくなるとお伝えしましたが、その一定の距離というのは、500m程度なんだそうです。
ただ、野良猫によって個体差はあり、オス猫かメス猫かや、環境によっても異なるでしょう。
野良猫が帰ってこれる一定の距離は500m程度!
リンちゃんが金曜日に脱走をして、今日の夜中の3時に実家に帰り着きました。
1週間家で過ごし、私達にもたっぷり甘えていたけど、やっぱり実家が恋しかったみたい。二キロぐらい離れているけど猫の帰巣本能は凄いです。寂しいけど無事でよかった。 pic.twitter.com/XcwPREf9bf— 音本屋 (@otohonya) September 6, 2022
ゴミを荒らす野良猫に困り果てて、近隣の山に捨てるというのは、今でこそ動物愛護法で禁止されていますが、法整備される以前の世代では、そんなこともあったんだとか。
そのような悪事を働く野良猫を、住民が協力して捕まえて、近隣の山に捨て、平穏な生活を取り戻したのも束の間、しばらくすると、野良猫が戻るケースは多くあったようです。
ただ、帰ってこれる一定の距離としては、拠点となる住処を中心として、500m程度で、広くても1kmと言われています。
より詳しく説明すると、メス猫は250m~500mと半分程度で、都会のように住宅が密集している地域も、距離は広くはないそうです。
また、発情期のオス猫になると、もう少し範囲が広がり、メス猫を探しにその範囲が倍になる場合もあるんだとか。
野良猫によって帰ってこれる距離は個体差がある!
ニャンコの帰巣本能😸
極寒のロシアでホーリーを超える
帰宅をした飼い猫ジョセフ😸なんと4ヵ月半吹雪の中を歩き続け
自宅へ戻ってきました😂
その距離700km以上🙀😱ここまでくると記憶というより
特別な能力の持ち主にゃ😹😂 pic.twitter.com/DTvOsZfnhj— ラグエル (@raguel000) August 5, 2016
前述では、ある一定以上の離れた場所だと、戻ってこれなくなるとお伝えしましたが、野良猫によっては、100km以上離れた、かなり遠い場所から戻ってきた猫もいるそうなんです。
飼い猫を数km離れた公園で逃がしてしまったが、しばらくして玄関前に戻ってくるケースもあったりします。
さらに、ある方の体験談としては、車で5km離れた場所から、人に驚いて逃げてしまいましたが、3ヶ月かけて帰ってきたという猫もいたそうですよ。
やはり、猫によって個体差はあるようですね。
また、猫は水が嫌いなので、川を渡ると戻ってくるルートが少なくなるため、帰ってくる確率が低くなるんだとか。
野良猫を近寄らせないおすすめの方法をご紹介!
野良猫の糞害対策のテスト pic.twitter.com/ZAOHrarHBR
— エル@ドライバー天ぷら注意報発令中 (@lt2fox) March 24, 2022
野良猫の被害に悩まされているあなたへ、一度お試しいただきたい撃退グッズをご紹介します!
- 野良猫の糞尿の片付けや匂いに苦しんでいる
- 柵やネットを取り付けても敷地に入ってきてしまう
- いつの間にか野良猫が物陰に住み着いていた
- 子供を庭で遊ばせたいけど、野良猫が来るから衛生的に心配
- 野良猫の糞尿を気にせず、家庭菜園を安心して楽しみたい
こんな方におすすめなのが、【猫よけグッズの番人くん】。
【猫よけグッズの番人くん】は、簡単に設置できる上に、効果を実感している方がたくさんいるんですよ。
実際に使った方の口コミを、一部ご紹介しますね。
糞尿の被害はたまにだからと、我慢している方はこれからどんどん被害が拡大するかもしれません。
なぜなら、野良猫の糞尿を放置することにより、その場所が縄張りの一部になるのだとか。
出典元:https://nekoyoke.banninkun.com/
事態が悪化する前に、今すぐ対策を!
【猫よけグッズの番人くん】なら、今だけ5大特典付き。
- 安心返金補償
- 全額キャッシュバック
- 90日のメール相談サポート
- 安心の1年品質保証
- 送料・代引き手数料無料
この機会に、猫の糞尿被害から脱出しませんか?
\補償付きだから安心!/
まとめ
【猫は帰巣本能がある?】
猫は、帰巣本能があると言われています。
本格的な研究が進められているわけではないですが、飼い主と離ればなれになった猫が、数百キロの道のりを歩いて帰ってきたなどの逸話が多く、猫の帰巣本能は強いのではないかと考えられています。#猫好きさんと繋がりたい pic.twitter.com/oEHEgYO0zR— 妖怪:ネコスキー (@nekosuki_000) April 30, 2023
野良猫には帰巣本能が備わっており、遠くに捨てると戻ってくることが分かりました。
しかし、遠くに捨てると言っても一定の距離があり、一定以上の場所へ捨てると、戻ってこないそうです。
そして、帰巣本能があっても野良猫によって個体差はあり、戻ってくる猫もいれば、戻ってこない猫もいるでしょう。
基本的に、野良猫を遠くに捨てるという行為は違法になるため、野良猫に困っている場合は、保健所へ相談するようにしましょう。