休日は多くの人で賑わうペットショップですが、成長して売れ残りになってしまった猫を見たことはありませんか?
できることなら売れ残りの猫を引き取りたい、里親になりたいと思う方もいますよね。
また、ペットショップ売れ残りのような、可哀そうな猫を引き取りたいと思う方も増えています。
そこで今回は、ペットショップ売れ残りの猫を引き取る方法や、譲渡会を使って猫の里親になる方法を調査してみました!
場所は新潟県に絞り、おすすめの譲渡会や里親になる費用もチェック済ですよ。
初めて譲渡会を利用する方でしたら、開催場所や猫の譲渡にかかる費用も知りたいところ。
この情報を使って、新潟県の猫の力になってあげましょう。
Contents
新潟【猫】ペットショップ売れ残りを引き取りたい時は?
#らじるラボ #運
ペットとの運命の出逢いは,よく聞く話ですが,私と今の愛猫も,その類でした。
成長した猫は,客に触れさせたり値下げして売るのが普通ですが,コイツは怖がりで巣箱に籠城して,連休セールの最終日まで売残り。半額弁当の如き出逢い(笑)覚悟はしてたけど馴れるまで半年以上費やしたなぁ😅 pic.twitter.com/qh4STRh7oJ— kado (@syokadow) January 7, 2021
日本で猫を購入する人の多くは、子猫から飼いたいと思う方が多いのだそう。
そのため、ペットショップでは子猫の方がたくさん売れるんです。
では、売れ時の生後3.4ヶ月を過ぎた猫は、どうなるのでしょうか?
さらに、ペットショップ売れ残りの猫がいるかもしれない場所の情報もお届けします。
売れ残りの猫の里親になる際の注意点もありますので、参考にしてみてください。
ペットショップ売れ残りの猫を引き取りたいなら譲渡会に行こう!
ホームセンター行ったのでついでにペットショップ見てきたら40万とか50万で犬猫売ってる、しかも狭いショーケースに小さなゴキブリいっぱいで不衛生。掃除してあげてって言ったけど犬猫が可哀想で直ぐに帰った。ちなみにウチのヒマラヤンは4万で連れて帰った猫風邪付きの売残り医療費のほうが高かった pic.twitter.com/EgKEvS6zU2
— こげめ (@petbaka) September 5, 2020
ペットショップ売れ残りの猫を引き取りたいなら、一番のおすすめは譲渡会を利用することです。
売れ時を逃した猫は値段を下げて飼い主を探し、それでも見つからない場合は色々な場所に行くんですよ。
チェーン店のあるペットショップなら新潟県外の店舗に移したり、ペットショップのスタッフに引き取られたりもします。
また、血統書のある猫はブリーダーの元に返されて繁殖猫になったり、ペットショップや新潟県の保護団体主催の譲渡会に出ることもあるのだとか。
昔は悪質な引き取り屋に引き取られるという話もありましたが、最近は日本人の動物愛護精神の向上から減ってきているそうですよ♪
稀に売れ残りの猫のショーケースに、「猫の里親募集中!」というお知らせを貼ってくれるペットショップもあります。
この場合は生体代は無料で引き取れたとしても、パック料金やフード定期契約・ペット保険の加入を勧められることがあるのだとか。
これらの条件をすべて満たさないと料金が変わるなど、要相談となる場合もあるので、詳細はペットショップのスタッフとよく話し合ってくださいね。
ペットショップ主催の譲渡会では売れ残りの猫が多いってホント?
私達家族は数ヶ月前に
とあるペットショップからの依頼で繁殖引退猫さんを
引き取りましたが💦😱
毛玉や下痢、酷い状態でした😭少しずつキレイになってきました💦😭 pic.twitter.com/OUunkPpK4y— あじまる (@HidamariNyanko8) May 14, 2022
ペットショップ主催の譲渡会では、ペットショップ売れ残りの猫が里親募集をすることがありますよ。
ですが、正直なところ、表立って「売れ残り」と表記することはあまりありません。
最近では、保護猫と言い換えて譲渡会に出すケースもあるようです。
ペットショップが開催する譲渡会の特徴は、品種がはっきりとわかる猫が多いこと。
さらに、誕生日が正確にわかっている猫も、ペットショップ売れ残りや元繁殖猫の可能性が高いでしょう。
ペットショップ主催の譲渡会で猫を引き取りたい場合、通常の譲渡と同様に審査が行われます。
生体代は無料ですが、ペットフードの定期購入やパック料金などを支払うところが多いようですね。
一方、動物保護団体が開催する譲渡会で里親募集している猫は、月齢もおおよその年齢になります。
品種も特定が難しかったり、ミックス猫が多いのだとか。
ただ、譲渡の審査は厳しいものの、トライアル期間やスタッフさんのアフターケアがしっかりしている団体も多いんですよ!
どちらの譲渡会を利用しても、目の前にある猫の命は救うことができます。
自分の納得のいく形で、ペットショップ売れ残りの猫の里親になってあげてくださいね♪
新潟県で猫の里親募集をしてる場所はどこ?
新潟県動物愛護センター、
行ってきた。結論から言うと、今回は
お迎えなし。さすがに3にゃん目だと
審査が厳しくて、そこまで調べるか!
そんな感じで大変だった。💦そして70頭収容は嘘だ。
いろいろ噛み合わない。慎重がいちばん。🐱🐱
写真の猫も長毛で可愛い。❤
引っかかれた。🌸 pic.twitter.com/EcwrjPbrk7— 本条ユウ@バイトする双極性障害 (@honjyooyou55555) February 14, 2023
新潟県にはたくさんのペットショップがあるので、現在も売れ残りの猫がいるかもしれません。
ペットショップ売れ残りの猫や、ずっとのお家を探している猫の里親になりたい!
そんな方は、ぜひ新潟県で開催している譲渡会に足を運んでみましょう。
ただ、昔に比べて譲渡会の知名度は上がっているものの、あまり詳しい情報は知らない方も多いですよね。
特に猫の里親になるための費用については、事前に確認して「自分が猫を飼える環境なのか」を知る必要があります。
後半では、新潟県内のおすすめの譲渡会場所と一緒に、費用についても勉強していきましょう!
新潟県で猫の里親になるための費用は3~6万円かかる!
#飼い猫の一生
このタグから流れてくる投稿が猫飼いさんの愛に溢れていて、ほっこりしました(*˘︶˘*).。.:*♡
猫がいなければお金が貯まるなぁなんて考えたことも無いです。猫がいなければストレスが貯まるでしょう😁
猫を飼おうか迷っている方で、特に現役世代の方、ぜひ保護猫をお迎えしてください😺 pic.twitter.com/62cGNCAwNh— chichinanko〜保護猫を家族に🌼里親詐欺・虐待から動物たちを守りたい😺 (@chichinanko) February 18, 2023
新潟県で猫の里親になる場合、譲渡の際の費用は3~6万かかります。
どこで猫の里親になる場合も生体代は無料ですが、病気やけがの治療費にワクチン代・マイクロチップ登録料などを支払うことになりますよ。
さらに子猫を引き取りたい場合は、自分で不妊去勢手術代の費用も用意しなくてはなりません。
そう考える人も多いのですが、猫が脱走するケースは意外と多いんです。
もし逃げ出してしまっても不妊去勢手術をしていれば、望まぬ出産を避けられるでしょう。
その他にも定期的な健康診断や飼育用品の購入など、猫の飼育には多くの費用が発生します。
ある調査では、猫に関する出費費用は年間で13万円以上かかるという結果も出ていますよ。
このような費用を考慮した上で、猫の里親になれるか、よく考えてみましょう。
とはいえ、今は費用が足りないという方も、保護団体への寄付や物資援助で力になることも可能です。
猫のために、今の自分ができることを見つけましょうね♪
新潟県で猫の里親募集&無料で「譲ります!」の声
お久しぶりです!中旬くらいに新潟帰ってきました〜!そして保護センターからオス猫ちゃんお迎えしました(*^^*)可愛いです…初めて猫ちゃん飼うんですけど、いいですね…(*^▽^*)私もハチワレちゃん好きで、この子は靴下はいてタキシード着てるので紳士で最高です!! pic.twitter.com/KC20bbobNo
— コウぴ (@koh_1218) January 23, 2019
新潟県では色々な場所で譲渡会が開かれていますが、どこも素敵な場所ばかり!
今回は生体販売を止めたペットショップと協力している保護団体や、猫が快適に過ごしている場所をご紹介します。
里親募集中の猫ちゃんたちに会いに、新潟県を巡ってみませんか♪
新潟県動物愛護センター
新潟県動物愛護センターさん(@ngt_douai_c)から本日譲渡頂きました、新しい家族のぷうちゃんです!
譲渡の際にも諸々詳しく教えていただいて助かりました。来たばかりなので本日の写真はこれだけだけどかわいい〜〜〜!!!
大事に育てていきます! pic.twitter.com/7tK28gD8SJ— 鈴木さん (@SUZUKI_SMOKE) May 21, 2022
新潟県長岡市にある動物愛護センターは、猫の譲渡や動物とのふれあいイベントをしている場所です。
開館中ならいつでも里親募集中の猫を見学可能なので、ちょっと面倒な予約も必要ありません。
ここは親切で丁寧な職員さんが多く、初めて猫の里親になった方でも安心できるという口コミが多く寄せられていました。
現在多くの猫が収容されて職員さんがSOSを出しているので、力になれそうな方はぜひご協力お願いします!
- 開館時間と休館日:9時~17時・月曜日が休館日
- 場所:新潟県長岡市関原町1丁目2663-6
- ホームページ:新潟県動物愛護センター
新潟動物ネットワーク(NDN)
この投稿をInstagramで見る
「新潟動物ネットワーク」は、新潟県内を中心に犬猫の保護や啓発活動をしている団体です。
新潟県内で生体販売を止めたペットショップ「スマイルワン」と協力し、譲渡会を開催していますよ!
譲渡会の場所がペットショップということもあり、気軽に足を運べるのは魅力的ですね。
Instagramでは譲渡会の様子もアップされ、賑わいを感じることができます。
ホームページには里親募集中の猫がたくさん紹介されているので、こちらもチェックしておきましょう。
- 開催日時:3月5日(日)13時~15時
- 開催場所:新潟市中央区紫竹山3丁目7−29(スマイルワン 紫竹山店)
- ホームページ:新潟動物ネットワーク(NDN)
里親探し猫カフェ おっぽ
柴野夕葵ちゃんって可愛いよね
(本日4回目)新潟市中央区の猫カフェ #おっぽ さん!
みんな!各種SNSもチェックですよ🥰🥰🥰#NST#だいすきにいがたチャンネル#柴野夕葵 pic.twitter.com/dt2euW9TpR— ダイサクサクサク🐝重LOVE柴野夕葵©らぶたんず (@d_saku557188) December 8, 2022
こちらの猫カフェ「里親探し猫カフェ おっぽ」は、猫に癒されながら里親にもなれちゃう場所です。
新潟県を中心に活躍するアイドル・NGT48のメンバーも訪れたことがあり、YouTubeでは店内の様子も配信されていますよ♪
古き良き日本家屋でくつろぐ猫たちは見ているだけで、癒し効果抜群!
人慣れしている猫も多いので、新潟県で猫の里親になりたい方はぜひ訪問してみてください。
- 営業日時:(平日)12時~19時/(土日祝)11時~18時/水・木曜定休
- 場所:新潟県新潟市中央区三和町1-27
- ホームページ:里親探し猫カフェ おっぽ
まとめ
小さい時から何年も猫を飼いと言い続けてた16歳児
アレルギー体質やから猫アレルギーないか確定しな無理やでゆうたら頑張って注射も受けて
遂に4年前に保護猫ちゃんお迎えしました❤️小さい子1匹の予定やったのに会いに行ったら私も連れてって〜!とゆうてきた子も引き取る事に🥰
4年前↓ pic.twitter.com/XquYQy8TGT
— K (@K__ndegeocello) February 21, 2023
今回は、新潟県でペットショップ売れ残りの猫を引き取りたい場合の方法を調査してきました。
ペットショップや動物保護団体が主催の譲渡会なら、売れ残りの猫の里親になることが可能ですよ♪
猫の里親になるための費用は3~6万円ですが、引き取り先や猫の状態によって変動があります。
トラブルを防止するためにも、しっかり話し合ったうえで納得してから譲渡しましょう。
新潟県には、新潟市を中心に里親募集中の猫がいるところがたくさんあります。
今回おすすめした場所は、どこも猫のためを思って整えられたところばかり!
売れ残りの猫を引き取りたいけれど難しいという方でも、猫カフェなど行ける場所も見つかりました。
これからも新潟県で譲渡会の知名度が上がり、幸せになれる猫が増えるといいですね♪